アンケート集計結果

私が登録しているセンターでは定期的に教師の勉強会が開かれます。
キャリア1年ちょっとなので参考になる話ばかり。
私は社会の担当なのですが、この前、アンケートを実施しました。
以下は、その集計結果。
これを元に今後の勉強会の内容を検討していきたいと思います。
テーマを絞るのも大変そうですが、、、

                                                                                                                                            • -


社会科分科会アンケートご協力ありがとうございました。お時間の限られた中、貴重なご意見を頂き大変感謝しております。このアンケートの結果を受け、今後の分科会に活かしていきたいとい思います。

1.今まで(あるいは現在)担当している生徒で社会が苦手な生徒がいましたか?
                                          
   有効回答数14人 うち13人の方が『いた』と回答
                                          
2.1の質問で「いた」と答えた方に質問です。苦手な原因はどこにあると思われますか?
①歴史は時代の流れがつかみづらい。
②地理は国の位置関係、風土の理解が難しい。
③興味が持てない。
④暗記が苦手。
⑤努力が嫌い。
⑥情報のピックアップができない。
⑦テスト前に一度にやろうとし、量が多すぎて覚えきれない。→ やる気が出ない
⑧漢字に苦手意識が働いてしまう。
⑨用語が聞きなれない、難しさを感じてしまう・・・特に公民
⑩小学生までの勉強の仕方、興味の持ちようのレベルが低い
⑪せっかく時間をかけて覚えてもテストに出ない → やる気がおきない
⑫記述式の勉強(対策)がわからない。
⑬グラフや表が読めない。
   

3.社会が得意(好き)な生徒は、なぜ得意(好き)だと思われますか?
①歴史が好き、好んで本を読んだり、テレビを見たりしている・・・最多回答数
②特に男子生徒は戦国時代や幕末をゲーム等から興味を持って覚える傾向あり。
③小学校の先生で興味の持てる話をしたり、工夫した授業(視聴覚教材を使用等)をする先生がいて、社会が好きになった。
④重要事項を覚えれば点数に結びつく教科。ただし漢字は苦手だった。
⑤ニュースをよく見ている生徒は自然に地理・公民に興味を持つように。
⑥考えることができる生徒は点数取れる教科である。
⑦ストーリー(裏話)が面白いと興味が湧く。
⑧ニュースを見て『なぜ戦争をするの?』などの素朴な疑問を突き詰めて考えている。


4.社会に興味に持たせる為に、何か工夫をしていることがあれば、その具体的方法はどの様な方法ですか?

<全般>
①とにかく興味を持たせる。
白地図ノートを利用。ノートに重要な点をまとめる。
③教科書をきちんと説明。繰り返し問題を解く。
④カードを作成。

<地理>                                  
④生徒、教師が今まで行ったことがある場所を地図で確認。
サッカーワールドカップの話から世界の国名・場所を覚えてもらった。
⑥将来、海外で働くかもしれないから、その国の文化や歴史を知っていると有利、などと促してみる。(実利面から推す)
   
<歴史>                                  
大河ドラマ等から人物を選んで、そこから入っていく。
⑧教科順・時代順に関係なく、一つの時代を切り取って指導。
⑨漫画等を使用。ストーリーをおおまかにつかんでもらい、疑問に丁寧に答えていく。

<公民>                                  
⑩ニュースや新聞記事を利用。
⑪指導時、2回に1回ほど『最近のニュースは?』と聞く。
⑫これを知っていると得!と促す。


5.記述式の問題が苦手な生徒に対して、対策法があれば教えてください。
①教科書の太字の語句の説明ができるようにする。
②書いて覚える。
③まずは話をさせる、その後から書かせる。
④記述式用の問題集を解いてもらう。
⑤一問一答形式で答えてもらう。
⑥普段から教科書の内容をまとめさせるようにする。
⑦書かせないで雑談する。あるいは討論形式。まとまってきたところで書いてもらう。
⑧暗記は禁止。クイズ形式で。このような時代背景ならば、『あなたならどうする?』『どう思う?』『どうして欲しい?』と生徒に聞く(上手く誘導する必要あり)。生徒の意見を尊重しつつ、教師側がまとめ、それを模範解答として頭に入れさせる。


6.資料分析の問題に対し、対策法があれば教えてください。
①資料を自然に見るクセをつけさせる。
②気がついたことを言わせる。
③普段の授業から、教科書の図やグラフのポイントを教える。
④過去問を中心に指導。
⑤ゲーム感覚でいかに遊び感覚で楽しんでもらえるか? 新聞紙上の資料も活用。
見方を学ばせる(グラフなら縦・横・タイトルが多いのか少ないのか、など)
    

7.教科書や問題集以外、例えば、新聞・テレビ・本などに積極的に触れるように勧めていますか?勧めている場合、どのような効果がみられましたか?
①生徒によるが、できるだけ勧めるようにし、授業の初めにニュースを聞くようにする。
②1・2年生は難しい。関心のある生徒は小論文も書けるようになってきた。
③時事問題への関心が深まる効果が。
④新聞を勧めてみたが、特に効果がみられなかった。
⑤ニュースの内容を理解できなくても、今、世の中で起こっていることに関心を持つようになった。
⑥特に中3生。NHKのニュースを必ず見てもらう。
ほんの少しでもわからないところはメモさせ、質問してもらう。 鋭い質問はどんどん褒める。教師側でその質問がどこに関連しているかをチェック、話題を拡げていく。

 <具体例>
北京オリンピックの前はどこでオリンピックが開催された?』
→オリンピックの発祥地は? 地図帳で場所を確認、実際に次回のオリンピックを見に行くとしたら日本との時差はどのくらいか?「五輪」というのはなぜ? 日本で行われたのは、いつ? どこで? そこに行くにはどのような交通手段が考えられるか? etc...
    

8.具体的なケースについての質問です。
・社会が苦手な中学3年生を12月に担当しました。受験までの数ヶ月、どこを重点的に指導しますか?
①歴史・公民(政治・経済分野)
②2月初旬までにスピーディーに復習を終らせ、3週間で仕上げる。
③一問一答で毎回テストする。
④過去の実力テスト、業者テストの復習。
⑤ある程度、絞り込む
 <地理>
(おおまかに)飛鳥〜江戸、明治〜現代
 <歴史>
日本と関わりの深い国々(貿易、歴史的つながり等)
 <公民>
日本国憲法、政治、国連
⑥地理・歴史・公民の中から2つ選び、重要語句から。
⑦過去問は全問復習。教科書を辞書のかわりにしならが解答してもらう。資料集等を活用し、とにかく調べさせる。平行して、ある種の「カン」や「問題慣れ」もアドバイス。記号問題における消去法のテクニックなど。


・週に1回指導の生徒に対して、社会の指導はどの程度の頻度で行いますか?
①週一ではできない。
②1時間を社会にあてている。
③毎回宿題を出す。
④テスト直前のみ、だだし、毎回宿題を出す。
⑤生徒が『そろそろやらないと』と言ってきた時。
⑥テスト2週間前から。1時間は時間をとる。
⑦1ヶ月に2回程度。
⑧問題集を自主的にやってもらうように指導。ただし、苦手な単元は一緒にやる。
⑨レベルに応じて。
<上位>毎回宿題。質問ノートを使用、毎回チェック。
<中位>学校のワークを宿題とする。質問ノートを使用、毎回チェック。
<下位>テスト直前、重要語句、必ず出そうなところを確認。宿題は太文字の書き取り。


9.これまで社会科を指導した経験の中で成功談、失敗談があれば教えてください。

<失敗した例>
①宿題(ワーク)を出したら、単に写しただけで終ってしまった。
②今年の入試、「国連」について指導してなかったので、、、
③教科書の太字をノートに写してもらい、その意味を書かせた。しかし、明確に説明されていないものも多く、途中で挫折。『面倒』『つまらない』とのこと。
     
<成功した例>
①学校の先生の出題傾向がわかったようで、単語帳を作らせ、いつでも見れるようにした。
→中間テスト30点から80点にアップ(ただし、実力テストはほとんど変わらず)
②理解力はあると思われる生徒。しかしテストの点数に反映しない。教科書の太文字のみでなく、記述式対応型に変え、細かく生徒が納得するまで解説、最後に本人に言わせるようにする指導法にしたところ成績がアップした。


10.お奨めする教材、問題集があれば教えてください。
①WinPass(文理)・・・公立高校入試突破用。使いやすい。
白地図・・・複数回答。白地図にもたくさん種類あり。ネット上にも無料白地図が。http://www.freemap.jp/
③10分間集中トレーニング(教学研究社)・・・コンパクトにまとまっている。
④中間・期末の攻略本(文理)・・・問題のバランス良し。解説が詳しい。
⑤難関突破 精選問題集(旺文社)・・・定期テスト、業者テスト9割以上得点できる生徒に。
⑥総合的研究シリーズ(旺文社)・・・これで自学自習できる生徒は塾や家庭教師の必要なし。

  

11.今後、社会の分科会で取り上げて欲しいテーマがあればお書きください。
①学校で触れられていないが入試で出題されるよう問題への対策を模擬授業形式で。
②より具体的な指導テクニック、アイディアを参加型で。
③社会に限らず、点数の低い(60〜70/250)生徒をどのあたりまで指導すればいいのか。
④教科書の重要語句をどのように覚えてもらっているか。

                                                                                                                                      • -

【アンケートの結果を受け、個人的感想】

複数の先生方が言うように、一部基礎的な部分を除き『社会の暗記は禁止』としないと学力は伸びないものと思われます。とにかく『説明させる』これ以上の指導法はないと思われます。そこで問題になってくるのは『興味を持たせる』『国語力』の2点。前者については教師側の引き出しの多さ、コミュニケーション能力が求められ、後者については小学校からの『読み』『書き』の基本ができているかが問われる。漢字に抵抗がある生徒は社会の点数は取れない傾向が。語彙の力、論理の力、および説明能力がない生徒は記述式に対応できない。過去に私が担当した生徒、業者テストで常に理科・社会が満点近く得点しているが、国語は平均にとどかない生徒。雑談しつつ、注意深く観察したところ、記述式の答を暗記していたことが判明。これでは本質的な学力に結びつかないと思われます。また、複数の教育関係者から聞いた話によると、近年、特に『地理』の学力低下が顕著であるとのこと。私も少ない経験ながら同感です。地図やグラフを見て何を感じるのか?またそこに直接書かれていないことをいくつ連想できるか? 4月23日の日記にも書きましたが、PISA型読解力にも関連してきます。何でも疑問を持つ生徒は学力が高い傾向があります。実社会に出ても使える能力を育むため、普段の授業より生徒の『なぜ?』の力を引き出せるような授業に努めていきたいと思います。